新規陽性者数が、100人、200人くらいがずっと続いていて、
ここ1週間くらい、300人とか、500人とか倍以上の数字になって
いよいよ第3波!と騒ぎ出している。
そもそも、第一波の時に、200人弱くらいので大騒ぎになって
緊急事態制限が出たり、飲食や外出の自粛になっていたので、
単なる陽性者の数だけで判断するのはおかしい。
この数字で判断するのであれば、すでに緊急事態宣言は、
9月でも、10月でもだしていないといけないことになる。
とすると、陽性者数ではない数字で、判断しているので、
緊急事態宣言も、自粛も他の数字などでの判断ということになる。
では、その数字はなんぞや?ということになるのだが、
病床数や、重症患者数などの病院の逼迫状態と言う。
しかし、国は、逼迫していないと言い切り。
専門家や、医師会の先生は、逼迫してきている!と言う。
数字の根拠どこいっちゃったの?と素人ながら思う。
陽性率や、陽性者数。いやいや病床数や、重症患者数などが重要なのです。
それが、50%だし、重傷者数も、100人程度なので大丈夫です。
いやいや、自宅療養もいるし、他の病気の患者もいるので、その数字じゃなくて。
現場はもっと大変だ!と。
そのいろんな数字も見ているのか?見てないのか?
皆が同じ根拠と指標を失い、右往左往する。
ブランディング/マーケティングの世界でも良くあることだが、KPIを設定する。
その数字に届くかどうか?その数字が上がったなら、成功とみなしましょう!
で、頑張るのだが、結局の所、売上が上がってないとか、そういう話になり、
成果はおいておいて、予算が削られる。
売上がなぜ上がったり下がったりするのか?それはいろんな要因があるので、
広告指標や、設定された数字。KPIだけでは計り知れないのは分かるけど、
それが違うのであれば、はじめから、その数字なんてものには意味がない。
KPIの設定は、こっちが勝手に決める数字ではなく、売上は、
この数字に関連していると、ビジネス全体のストラテジーに関わる部分
であるはずなので、決めたなら、それを一緒に目指しましょう。
その数字が上がって、売上あがらないのであれば、ビジネスモデル自体が間違ってる。
もうすぐ、コロナ騒動1年。
いい加減指標をちゃんと作ったらいいのに。
正しい数字かどうかなんて、わからないだろうけど、決めない限り永遠と、
先に進まない感情論的なミーティングで、何も進まない。
なんの根拠もない数字に、国、自治体、国民が右往左往する。
なんなんだ。
であれば、逆に数字の発表もうしないで、なんとなくでもいいのでは?
誰かが決めるしかないので。