1月6日に、4年ぶりの大雪警報が東京に出て、
思った以上に、雪が積もりました。
車は、事故にあい、電車が遅延し、タクシーも捕まらず
交通網が大打撃だそうです。
しかし、東京に雪が降る度に思いますが、東京雪に、弱すぎません???
最近は、毎年。ということは温暖化の影響でなくなりましたが、
数年に一回でも、もう少し対策できるのではないか?と思います。
まずは、圧倒的に電車です。
JR東日本なのだから、東京でも雪降かもなー。で除雪車なのか?
お湯を巻く車両なのか?
最悪でも、バスを用意しておくとか。
何かしらできるだろうよ。と思います。
大体、企業なので、営利は重要ですが、それでも、交通は、
社会的な義務、ミッションが絶対的にあるはずなので、そこはそういう事を
織り込んで経営してほしいと強く思います。
車も、スタットレスやチェーンを履かずになぜ、出かけるのか?
もし、出先として来てしまったら、最悪置いて帰る。など
想定しておくべきと思います。
なんでいきあたりばったりに、行動するのだろうか?
本当に不思議です。
年始に箱根にいきましたが、雪やら、凍結で難しそうであれば、
小田原にでも、車を止めて、電車やバスで移動しようと、私は想定していました。
どうにか無事に行き来できましたが、普通想定しておくよな。と思います。
何にしても、日本でも、アジアでも、世界を見ても、巨大な有数な大都市でもある
東京が、雪が降ったくらいで、バタバタして、けが人出て、移動できなくなる。
という事が、恥ずかしくて仕方ない。
地震も含め、大都市であり、それを守りたいのであれば、
それなりの準備と責務を果たしてほしいなと思います。
もしくは、東京を解散して、各地方に、企業も行政も分散させましょうよ。